活性酸素?

活性酸素との関係

活性酸素とは

毎日生きるために呼吸をし

体内に酸素を取り込む

酸素は食事で取り込んだ栄養素を

活きていくためのエネルギーに変える

すると

酸素の一部が化学反応を起こし活性酸素になる

この2~3%が活性酸素になるが

細胞やDNAを傷つけてしまう作用もある

反面

細菌を攻撃して排除する働きもある

活性酸素の微妙なバランスで成り立ってるのです。


体に備わっている

活性酸素を自然に取り除く力<抗酸化力>
により活性酸素の働きバランスは取れている。

40歳を過ぎると抗酸化力が急速に低下
ストレス・紫外線・喫煙は

活性酸素の増加につながり蓄積を招く

活性酸素をなるべくためないように
抗酸化力を持つビタミンを含む食品
ビタミンE<たらこ・カボチャ・ウナギ>
βカロチン<洋にんじん・わかめ・のり・ほうれん草>
ビタミンC<レモン・アセロラ・ピーマン・ブロッコリー>

抗酸化力を持つビタミンの働きを助ける食品

セレン<しらす・いわし・牡蠣>

ビタミンB2<レバ・卵・納豆>

ポリフェノール<ごま・黒大豆・赤ワイン・タマネギ>

これだけでは無いですがバランス良く取りましょう。


活性酸素の攻撃を酸化と言います

活性酸素そのものや酸化した脂質が

タンパク質を変質させる現象を

カルボニル化

とよび、それに対して

タンパク質と糖が結合して変質する現象が

糖化

といいます。

両方、肌の黄色くすみにつながりますが

最近はカルボニル化の方が影響が大きいと言われてます。








美容室フォルム's Ownd

お客様の髪と地肌 お客様のお時間を 大切にさせて頂きます。

0コメント

  • 1000 / 1000